2019/02/02
文章力の向上
文章を書くことは学生でも社会人でも必要なことだと思います。
どうやれば上達しやすいか考えましたので、
悩んでいる人はお試しあれ。
どうやれば上達しやすいか考えましたので、
悩んでいる人はお試しあれ。
本を読む
まずはベタな方法ですね。
漫画は別ですが、小説でもHowTo本でもいいので
読んでみましょう。
各章のはじまり方や、文章校正、文末などを
意識してみてください。
それだけで変わると思います。
この少しだけ「意識」することが大事です。
コラムを読む
新聞やネットの短い文章を読みましょう。
これも意識することは本を読む時と同じです。
そして書く
やはりこれが一番です。
なので、ブログを書くこともいいですよ。
このブログのように無料なものがいっぱいありますしね。
ただし、文章校正など直接指摘してくれる人は少ないのが
難点です。
自分で振り返りましょう。
何か月か書いた後に過去の記事を振り返ると
違いが出ていると思います。
小論文対策としておすすめなのは、
新聞のコラム欄を読んで、文章を書くことです。
新聞のどこかに(1ページ目が多い?)ちょこっとした
コラムがあると思います。
それを毎朝読み、読書感想文的な感じで
自分が思ったことを書いてみましょう。
私個人としては、小論文がとても苦手だった時に
これをやってだいぶ上達しました。
まとめ
少しだけ文章を意識をしましょう。
文章はいろんなところにあります。
初心者は、文頭・文末を気にするとワンランクアップです。
文章校正はそのあとでいいです。
文章だけでなく、少しの意識で色々変わります。
2019/02/01
ToDoとスケジュールの違い
ToDoとは?
やりたいこと、やらなきゃいけないことです。それ以上でもそれ以下でもないと思っています。
スケジュールとは?
ToDo+時間 と思っております。
アポイントとか、会議とかがそうですよね。
相手がいることが多いかもしれません。
特徴別に使い分けよう
基本的にはToDoとスケジュールは時間の有無だけの
違いだと思っております。
ということは、ToDoに時間を付加すれば
スケジュールになります。
やらなければいけないことは
やる時間を決めてスケジュールにしたほうが良いと思います。
そうじゃないと、後回しになってしまうからです。
やりたいことは、隙間時間にやればいいので
ToDoでいいと思います。
ただし、やりたいことが将来のためになる重要なことなら
スケジュールにするべきと思います。
ToDoリストにはかかりそうな時間を記載するのがおすすめです。
隙間時間にやるものと考えれば、細切れですしね。
ToDoに期限もあったら期限を記載しておくのもいいですが
期限を記載するくらいならスケジュールに組み込みましょう。
まとめ
ToDoよりもスケジュールのほうが
優先度高めです。
できるだけ、ToDoに時間を決めて
スケジュールにしましょう。
そして、スケジュールを前倒しでこなしていきましょう!
そうすればやることを忘れなくなると思います。
まずはやることのリストアップからですね。
2019/01/30
自分史を作る
振り返ってみましょう
進学や就活、転職の時にはやったほうが良いと思います。
そんなタイミングでなくとも、時間が取れるのであれば
やってみることをお勧めします。
今後の自分を考えるのに、過去の自分が参考になり
同じ過ちを繰り返さないためです。
それと、自己PRなど過去の自分をアピールすることが
必要なことが多くなるからです。
そんなタイミングでなくとも、時間が取れるのであれば
やってみることをお勧めします。
今後の自分を考えるのに、過去の自分が参考になり
同じ過ちを繰り返さないためです。
それと、自己PRなど過去の自分をアピールすることが
必要なことが多くなるからです。
どうやって作るか?
まずは思いつくことをどんどん書いていきましょう。
参考にですが、こんな視点はいかがでしょうか?
・学校でのできごと
・会社でのできごと
・兄弟のこと
・家族のこと
・友達のこと
・子供のこと
・ケンカしたこと
・嫌だったこと
・冠婚葬祭
・舞い上がったこと
書くだけ書いたら、時系列に並べます。
そして、その時々の自分の幸せ度合いを書いていきましょう。
そうすると人生の良かった時、悪かった時が
わかるでしょう。
参考にですが、こんな視点はいかがでしょうか?
・学校でのできごと
・会社でのできごと
・兄弟のこと
・家族のこと
・友達のこと
・子供のこと
・ケンカしたこと
・嫌だったこと
・冠婚葬祭
・舞い上がったこと
書くだけ書いたら、時系列に並べます。
そして、その時々の自分の幸せ度合いを書いていきましょう。
そうすると人生の良かった時、悪かった時が
わかるでしょう。
役立てるには?
誰かにプレゼンするように作ってみましょう。
そうすることで客観的にみられても大丈夫なようになります。
結果、自己PRに使えます。
いつのタイミングでもいいですよ。
将来を考えている人にとってはいつやってもいいと思います。
私は就活中にやってから、数年ごとにブラッシュアップしています。
今までは忘れていた過去のことを結構思い出すんですよ。
そうすることで客観的にみられても大丈夫なようになります。
結果、自己PRに使えます。
まとめ
自己PRに使えるとか言いましたがいつのタイミングでもいいですよ。
将来を考えている人にとってはいつやってもいいと思います。
私は就活中にやってから、数年ごとにブラッシュアップしています。
今までは忘れていた過去のことを結構思い出すんですよ。
2019/01/29
アナログ・デジタル記録の整理方法
何を整理するか?
アナログの記録と言えば、
手帳・メモ帳・レシートなど
自分で書いたものや記録として残しておくものなど
デジタルにも変換できるけど、
閲覧のために残しておきたいものがありますね。
デジタルの記録と言えば、
メール、写真などが多いですかね。
何を基準とするか?
日付順、テーマごとのどちらかになりますかね?
他にも考えられますが、主にはこの二つが多いでしょう。
何を目的とするか?
例えば、
手帳は日付順で管理しますよね?
ほぼ100%に近い人がそうだと思います。
他にも考えてみます。
まずはメモ帳
日付順にすると、時系列で思い出せるので
効率が良い場合があります。
日付ではなくテーマごとのほうが良い場合も
いっぱいあります。
明らかにテーマごとに区切れる場合は
テーマごとに日付順で並べるのが良いでしょう。
まとめるテーマが多い場合は、
各テーマごとにメモ帳を用意するのが面倒だと思うので
全てを日付順にするのがいいのではないでしょうか?
人は時間の中に生きています。
”あなた”というテーマに時間は一つです。
メールも同じことがいえると思います。
くっきりとテーマごとに分けれれば、それはそれでいいですが
送信者順も考えられます。
商社のような会社別に相手をしている人は
送信者別でもいいかもしれませんね。
あとは、現在のステータスごとに分けるのもいいですよ。
すぐに対応が必要なもの、来週対応が必要なもの、
相手待ちのものなどに分けてもいいと思います。
個人的にやっている方法
手帳は日付順。メモ帳も日付順。
メールも日付順。
ほぼすべて日付順です。
特に変わっていると思う点は、仕事メールです。
今日やること、今週やること、来週以降にやること、待ち、処理済み
の五つのフォルダに分けています。
(今日やること=受信ボックスです。)
振り分け設定はせずにすべて手動です。
まとめ
目的を明確にすれば、人それぞれやりたいことがわかると思います。
今回のはあくまで例として、そして考え方として
とらえてくれたらよいかと思います。
今回のはあくまで例として、そして考え方として
とらえてくれたらよいかと思います。
2019/01/28
パーキンソンの法則
制限まで使ってしまう
パーキンソンの法則とは、簡単に言うと、時間やお金は制限まで使ってしまう。
ということです。
家事や仕事をやっていると、
実感することがたくさんありますよね。
例としては、締め切り直前には終わるレポートや
報告書ですね。
なんで余裕をもってできないんでしょう?ということです。
この法則を知ったところで、
解決するということではないんですが、
こういう性質を人間が持っているということで、
逆に活用できないものか?と思います。
解決するために
よく言われるのは、自分の締め切りを設定して、本当の締め切りより手前に設定する。
けど、危機感を持ってやらないと、
結局は本当の締め切りを知ってしまっているので
直りません。
まずは、自分で決めた締め切りも
本当の締め切りも守りましょう。
ここで注意なのは、自分で決める締め切りは、
ちゃんと実現可能な締め切りにしましょう。
無理な期限を設定すると結局守れず、
本当の締め切りを目標にしてしまいますので。
逆に悪いことだけでもないように取ることもできます。
例えば、急な仕事で割込みが入った場合、
既にある仕事も急な仕事もどうにかなるんですよね。
あとは、体調不良で休んだ時とかもどうにかなりますよね。
完成度は時間をかけた時に比べて落ちるのかもしれませんが、
どうにか使えるくらいにはなっているはずです。
それに、会社としての組織を考えると、
周りに人がいるはずなので、連携をとって頑張りましょう。
何かの時は助けてくれるはずです。そのための組織です。
全ての人が組織に属しているわけではないとは思いますが、
頼れる場所は頼りましょう。
そして、頼られる人にもなりましょう。
まとめ
今回の法則は、基本的に人間が持っている特性です。
改善するのは難しいと思います。
なので、この特性を理解してある程度はあきらめて、
そして改善していきましょう。
登録:
投稿
(
Atom
)