2019/02/02
文章力の向上
文章を書くことは学生でも社会人でも必要なことだと思います。
どうやれば上達しやすいか考えましたので、
悩んでいる人はお試しあれ。
本を読む
まずはベタな方法ですね。
漫画は別ですが、小説でもHowTo本でもいいので
読んでみましょう。
各章のはじまり方や、文章校正、文末などを
意識してみてください。
それだけで変わると思います。
この少しだけ「意識」することが大事です。
コラムを読む
新聞やネットの短い文章を読みましょう。
これも意識することは本を読む時と同じです。
そして書く
やはりこれが一番です。
なので、ブログを書くこともいいですよ。
このブログのように無料なものがいっぱいありますしね。
ただし、文章校正など直接指摘してくれる人は少ないのが
難点です。
自分で振り返りましょう。
何か月か書いた後に過...
Read more2019/02/01
ToDoとスケジュールの違い
ToDoとは?
やりたいこと、やらなきゃいけないことです。
それ以上でもそれ以下でもないと思っています。
スケジュールとは?
ToDo+時間 と思っております。
アポイントとか、会議とかがそうですよね。
相手がいることが多いかもしれません。
特徴別に使い分けよう
基本的にはToDoとスケジュールは時間の有無だけの
違いだと思っております。
ということは、ToDoに時間を付加すれば
スケジュールになります。
やらなければいけないことは
やる時間を決めてスケジュールにしたほうが良いと思います。
そうじゃないと、後回しになってしまうからです。
やりたいことは、隙間時間にやればいいので
ToDoでいいと思います。
ただし、やりたいことが将来のためになる重要なことなら
スケジュールにするべきと思います。
ToDoリ...
Read more2019/01/30
自分史を作る
振り返ってみましょう
進学や就活、転職の時にはやったほうが良いと思います。
そんなタイミングでなくとも、時間が取れるのであれば
やってみることをお勧めします。
今後の自分を考えるのに、過去の自分が参考になり
同じ過ちを繰り返さないためです。
それと、自己PRなど過去の自分をアピールすることが
必要なことが多くなるからです。
どうやって作るか?
まずは思いつくことをどんどん書いていきましょう。
参考にですが、こんな視点はいかがでしょうか?
・学校でのできごと
・会社でのできごと
・兄弟のこと
・家族のこと
・友達のこと
・子供のこと
・ケンカしたこと
・嫌だったこと
・冠婚葬祭
・舞い上がったこと
書くだけ書いたら、時系列に並べます。
そして、その時々の自分の幸せ度合いを書いていきましょう。
そうすると人生の良かった時、悪かっ...
Read more2019/01/29
アナログ・デジタル記録の整理方法
何を整理するか?
アナログの記録と言えば、
手帳・メモ帳・レシートなど
自分で書いたものや記録として残しておくものなど
デジタルにも変換できるけど、
閲覧のために残しておきたいものがありますね。
デジタルの記録と言えば、
メール、写真などが多いですかね。
何を基準とするか?
日付順、テーマごとのどちらかになりますかね?
他にも考えられますが、主にはこの二つが多いでしょう。
何を目的とするか?
例えば、
手帳は日付順で管理しますよね?
ほぼ100%に近い人がそうだと思います。
他にも考えてみます。
まずはメモ帳
日付順にすると、時系列で思い出せるので
効率が良い場合があります。
日付ではなくテーマごとのほうが良い場合も
いっぱいあります。
明らかにテーマごとに区切れる場合は
テーマごとに日付順で並...
Read more2019/01/28
パーキンソンの法則
制限まで使ってしまう
パーキンソンの法則とは、
簡単に言うと、時間やお金は制限まで使ってしまう。
ということです。
家事や仕事をやっていると、
実感することがたくさんありますよね。
例としては、締め切り直前には終わるレポートや
報告書ですね。
なんで余裕をもってできないんでしょう?ということです。
この法則を知ったところで、
解決するということではないんですが、
こういう性質を人間が持っているということで、
逆に活用できないものか?と思います。
解決するために
よく言われるのは、自分の締め切りを設定して、
本当の締め切りより手前に設定する。
けど、危機感を持ってやらないと、
結局は本当の締め切りを知ってしまっているので
直りません。
まずは、自分で決めた締め切りも
本当の締め切りも守りましょう。
ここで注意なのは、自分で決める締め切りは、
ちゃん...
Read more
登録:
投稿
(
Atom
)